「分枝価格法」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: ''''【 ぶんしかかくほう (branch-and-price method) 】 列生成法と分枝限定法を組み合わせた手法. 列生成法で用いるマスター問題は,元...')
 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
'''【 ぶんしかかくほう (branch-and-price method) 】
 
'''【 ぶんしかかくほう (branch-and-price method) 】
  
列生成法と分枝限定法を組み合わせた手法.
+
列生成法と[[分枝限定法]]を組み合わせた手法.
 
列生成法で用いるマスター問題は,元の定式化における線形緩和よりも
 
列生成法で用いるマスター問題は,元の定式化における線形緩和よりも
 
(最小化の場合)よい下界値を出す.
 
(最小化の場合)よい下界値を出す.
8行目: 8行目:
 
そこで分数変数が得られた場合,
 
そこで分数変数が得られた場合,
 
元の定式化でも分数変数が存在する性質を利用している.
 
元の定式化でも分数変数が存在する性質を利用している.
1990年代後半から注目を浴び始め,一般化割当問題,
+
1990年代後半から注目を浴び始め,[[一般化割当問題]],
鉄道などの乗務スケジュール問題,時間枠など制約の付いた車両巡回問題などで成功を収めている.
+
鉄道などの乗務スケジュール問題,
 +
時間枠など制約の付いた車両巡回問題などで成功を収めている.

2007年9月19日 (水) 22:54時点における最新版

【 ぶんしかかくほう (branch-and-price method) 】

列生成法と分枝限定法を組み合わせた手法. 列生成法で用いるマスター問題は,元の定式化における線形緩和よりも (最小化の場合)よい下界値を出す. 一方, マスター問題では,変数が膨大に増加し整数解を得難いが, そこで分数変数が得られた場合, 元の定式化でも分数変数が存在する性質を利用している. 1990年代後半から注目を浴び始め,一般化割当問題, 鉄道などの乗務スケジュール問題, 時間枠など制約の付いた車両巡回問題などで成功を収めている.