「不変埋没原理」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
("不変埋没原理" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop])
2行目: 2行目:
  
 
動的計画法の基本原理の1つ. ある問題を解こうとするとき, この問題を含む部分問題からなる群(族)を考える. これを「埋め込み」という. ただし, それぞれの問題の「構造」は不変である. このとき, 問題の大きさは小さいものから大きいものまであり, 「1番大きい」問題が与問題である. 相隣る問題間の関係式を導き, これを解くことによって, 与問題の「解」を求める. 埋め込み方に工夫を要する.
 
動的計画法の基本原理の1つ. ある問題を解こうとするとき, この問題を含む部分問題からなる群(族)を考える. これを「埋め込み」という. ただし, それぞれの問題の「構造」は不変である. このとき, 問題の大きさは小さいものから大きいものまであり, 「1番大きい」問題が与問題である. 相隣る問題間の関係式を導き, これを解くことによって, 与問題の「解」を求める. 埋め込み方に工夫を要する.
 +
 +
詳しくは[[《不変埋没原理》|基礎編:不変埋没原理]]を参照.

2007年8月8日 (水) 21:22時点における版

【ふへんまいぼつげんり (principle of invariant imbedding)】

動的計画法の基本原理の1つ. ある問題を解こうとするとき, この問題を含む部分問題からなる群(族)を考える. これを「埋め込み」という. ただし, それぞれの問題の「構造」は不変である. このとき, 問題の大きさは小さいものから大きいものまであり, 「1番大きい」問題が与問題である. 相隣る問題間の関係式を導き, これを解くことによって, 与問題の「解」を求める. 埋め込み方に工夫を要する.

詳しくは基礎編:不変埋没原理を参照.