「自己相似過程」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
'''【 じこそうじかてい (self similar process) 】''' | '''【 じこそうじかてい (self similar process) 】''' | ||
− | + | 有限次元実ベクトル値[[確率過程]]$\{Z(t); t \ge 0\}$が, | |
ある$H > 0$と任意の正の数$a$に対して, | ある$H > 0$と任意の正の数$a$に対して, | ||
<table align="center"> | <table align="center"> | ||
13行目: | 13行目: | ||
ここに,<math>\cong</math>は分布が等しいことを表す. | ここに,<math>\cong</math>は分布が等しいことを表す. | ||
また,この<math>H</math>をハースト定数(Hurst parameter)と呼ぶ. | また,この<math>H</math>をハースト定数(Hurst parameter)と呼ぶ. | ||
− | + | 例えば,[[ブラウン運動]]は<math>H=\frac 12</math>の自己相似過程である. | |
− | 一般に,<math>\{Y(t)\}</math> | + | 一般に,<math>\{Y(t)\}</math>が[[定常過程]]ならば,<math>Z(t)</math>を |
<table align="center"> | <table align="center"> | ||
<tr> | <tr> |
2007年9月20日 (木) 18:44時点における版
【 じこそうじかてい (self similar process) 】
有限次元実ベクトル値確率過程$\{Z(t); t \ge 0\}$が, ある$H > 0$と任意の正の数$a$に対して,
を満たすならば, 自己相似過程(self similar process)であるという. ここに,は分布が等しいことを表す. また,この構文解析に失敗 (MathML、ただし動作しない場合はSVGかPNGで代替(最新ブラウザーや補助ツールに推奨): サーバー「https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/」から無効な応答 ("Math extension cannot connect to Restbase."):): {\displaystyle H} をハースト定数(Hurst parameter)と呼ぶ. 例えば,ブラウン運動はの自己相似過程である. 一般に,が定常過程ならば,構文解析に失敗 (MathML、ただし動作しない場合はSVGかPNGで代替(最新ブラウザーや補助ツールに推奨): サーバー「https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/」から無効な応答 ("Math extension cannot connect to Restbase."):): {\displaystyle Z(t)} を
により定義すれば, 構文解析に失敗 (MathML、ただし動作しない場合はSVGかPNGで代替(最新ブラウザーや補助ツールに推奨): サーバー「https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/」から無効な応答 ("Math extension cannot connect to Restbase."):): {\displaystyle \{Z(t)\}} はをハースト定数とする自己相似過程である. これからわかるように, が大きいほど自己相似過程のバラツキは大きくなる. 特に,ならば,の分散は発散する.