「アルゴリズム特許」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 ("アルゴリズム特許" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop]) |
|||
| 2行目: | 2行目: | ||
アルゴリズム(計算手法)は, 数学と密接な関係にある(あるいは数学そのものである)という理由で, 従来特許による保護の対象から外されてきた. しかし, 最近ソフトウェアに対する特許が認められるようになってからは, 事実上アルゴリズムそのものに対する特許, すなわち"アルゴリズム特許"が多数成立している. その代表例は, 1988年に米国で, また1995年に日本でも成立した, カーマーカーの線形計画法特許である. | アルゴリズム(計算手法)は, 数学と密接な関係にある(あるいは数学そのものである)という理由で, 従来特許による保護の対象から外されてきた. しかし, 最近ソフトウェアに対する特許が認められるようになってからは, 事実上アルゴリズムそのものに対する特許, すなわち"アルゴリズム特許"が多数成立している. その代表例は, 1988年に米国で, また1995年に日本でも成立した, カーマーカーの線形計画法特許である. | ||
| + | |||
| + | 詳しくは[[《アルゴリズム特許》|基礎編:アルゴリズム特許]]を参照. | ||
2007年8月9日 (木) 00:11時点における版
【あるごりずむとっきょ (algorithm patent)】
アルゴリズム(計算手法)は, 数学と密接な関係にある(あるいは数学そのものである)という理由で, 従来特許による保護の対象から外されてきた. しかし, 最近ソフトウェアに対する特許が認められるようになってからは, 事実上アルゴリズムそのものに対する特許, すなわち"アルゴリズム特許"が多数成立している. その代表例は, 1988年に米国で, また1995年に日本でも成立した, カーマーカーの線形計画法特許である.
詳しくは基礎編:アルゴリズム特許を参照.