「入力密度」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Albeit-Kun (トーク | 投稿記録) |
|||
16行目: | 16行目: | ||
<math>\lambda_1 \overline{S}_1 + \lambda_2 \overline{S}_2 + \cdots + \lambda_I \overline{S}_I\,</math>が入力密度である. | <math>\lambda_1 \overline{S}_1 + \lambda_2 \overline{S}_2 + \cdots + \lambda_I \overline{S}_I\,</math>が入力密度である. | ||
標準的な待ち行列モデルでは,入力密度を[[窓口]]数で割ると利用率が得られる. | 標準的な待ち行列モデルでは,入力密度を[[窓口]]数で割ると利用率が得られる. | ||
+ | |||
+ | [[category:待ち行列ネットワーク|にゅうりょくみつど]] |
2008年11月13日 (木) 13:25時点における最新版
【 にゅうりょくみつど (traffic intensity) 】
待ち行列モデルにおいて, 単位時間当たりにシステムに到着する仕事量の平均, すなわち, システムへのサービス要求量の平均. 例えば, 到着率がで, 個々の客の仕事量の平均がならば, が入力密度である. また, 客がのクラスに分かれていて, クラス構文解析に失敗 (MathML、ただし動作しない場合はSVGかPNGで代替(最新ブラウザーや補助ツールに推奨): サーバー「https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/」から無効な応答 ("Math extension cannot connect to Restbase."):): {\displaystyle i\,} の客の到着率がで, クラスの個々の客の仕事量の 平均がならば, が入力密度である. 標準的な待ち行列モデルでは,入力密度を窓口数で割ると利用率が得られる.