「相補性定理」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行目: 3行目:
 
線形計画問題
 
線形計画問題
  
 +
<center>
 
<math>
 
<math>
 
\begin{array}{llllllll}
 
\begin{array}{llllllll}
10行目: 11行目:
 
\end{array}
 
\end{array}
 
\,</math>
 
\,</math>
 +
</center>
  
の実行可能解 <math>(x_1,\ldots,x_n) \,</math> と双対問題の実行可能解  <math>(y_1,\ldots,y_m) \,</math>がそれぞれの問題の最適解であるための必要十分条件は,(1) <math>(c_j-\sum_{i=1}^{m}a_{ij}y_i)x_j=0 \ (j=1,2,\ldots,n) \,</math>,  かつ(2)<math>(\sum_{j=1}^{n}a_{ij}x_j-b_i)y_i =0 \ (i=1,2,\ldots,m) \,</math> が成り立つことである. この主張を相補性定理と呼ぶ.
+
 
 +
の実行可能解 <math>(x_1,\ldots,x_n) \,</math> と双対問題の実行可能解  <math>(y_1,\ldots,y_m) \,</math>がそれぞれの問題の最適解であるための必要十分条件は,(1) <math>\textstyle (c_j-\sum_{i=1}^{m}a_{ij}y_i)x_j=0 \ (j=1,2,\ldots,n) \,</math>,  かつ(2)<math>\textstyle (\sum_{j=1}^{n}a_{ij}x_j-b_i)y_i =0 \ (i=1,2,\ldots,m) \,</math> が成り立つことである. この主張を相補性定理と呼ぶ.
 +
 
 +
[[Category:線形計画|そうほせいていり]]

2008年11月11日 (火) 14:29時点における最新版

【そうほせいていり (complementarity slackness theorem)】

線形計画問題


の実行可能解 と双対問題の実行可能解 がそれぞれの問題の最適解であるための必要十分条件は,(1) , かつ(2) が成り立つことである. この主張を相補性定理と呼ぶ.