「数量化法」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
("数量化法" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop])
2行目: 2行目:
  
 
林知己夫が提唱した記述的多次元データ解析の方法. はい, いいえで答えたり, いくつかの項目の中から選んだりするアンケートの回答のような質的特性のデータを含む場合の現象解明のための探索的データ解析の方法である. 特性の型, 扱い方と目的によって, I類からVI類までに分かれている. I類に対しては重回帰分析が対応するように, それぞれに対応する量的データに対する多変量解析手法がある.
 
林知己夫が提唱した記述的多次元データ解析の方法. はい, いいえで答えたり, いくつかの項目の中から選んだりするアンケートの回答のような質的特性のデータを含む場合の現象解明のための探索的データ解析の方法である. 特性の型, 扱い方と目的によって, I類からVI類までに分かれている. I類に対しては重回帰分析が対応するように, それぞれに対応する量的データに対する多変量解析手法がある.
 +
 +
詳しくは[[《数量化法》|基礎編:数量化法]]を参照.

2007年8月8日 (水) 22:00時点における版

【すうりょうかほう (quantification method)】

林知己夫が提唱した記述的多次元データ解析の方法. はい, いいえで答えたり, いくつかの項目の中から選んだりするアンケートの回答のような質的特性のデータを含む場合の現象解明のための探索的データ解析の方法である. 特性の型, 扱い方と目的によって, I類からVI類までに分かれている. I類に対しては重回帰分析が対応するように, それぞれに対応する量的データに対する多変量解析手法がある.

詳しくは基礎編:数量化法を参照.