「交渉ゲーム」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
("交渉ゲーム" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop])
2行目: 2行目:
  
 
交渉ゲームとは, 労使間交渉のように, 複数の当事者が協力の条件を協議する状況のゲームである. ナッシュ(J.F. Nash)は2人交渉ゲームを2人交渉問題として定式化し, 公理的方法によりナッシュ解と呼ばれる交渉解を導出した. また, 非協力ゲームによる交渉過程の分析としては, ルビンシュタイン(A. Rubinstein)の交互オファーゲームがあり, このゲームは, ナッシュ解の妥結点を部分ゲーム完全均衡として実現する. 多人数交渉ゲームの研究も進展している.
 
交渉ゲームとは, 労使間交渉のように, 複数の当事者が協力の条件を協議する状況のゲームである. ナッシュ(J.F. Nash)は2人交渉ゲームを2人交渉問題として定式化し, 公理的方法によりナッシュ解と呼ばれる交渉解を導出した. また, 非協力ゲームによる交渉過程の分析としては, ルビンシュタイン(A. Rubinstein)の交互オファーゲームがあり, このゲームは, ナッシュ解の妥結点を部分ゲーム完全均衡として実現する. 多人数交渉ゲームの研究も進展している.
 +
 +
詳しくは[[《交渉ゲーム》|基礎編:交渉ゲーム]]を参照.

2007年8月8日 (水) 21:43時点における版

【こうしょうげーむ (bargaining game) 】

交渉ゲームとは, 労使間交渉のように, 複数の当事者が協力の条件を協議する状況のゲームである. ナッシュ(J.F. Nash)は2人交渉ゲームを2人交渉問題として定式化し, 公理的方法によりナッシュ解と呼ばれる交渉解を導出した. また, 非協力ゲームによる交渉過程の分析としては, ルビンシュタイン(A. Rubinstein)の交互オファーゲームがあり, このゲームは, ナッシュ解の妥結点を部分ゲーム完全均衡として実現する. 多人数交渉ゲームの研究も進展している.

詳しくは基礎編:交渉ゲームを参照.