「パレート図」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
("パレート図" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop])
 
2行目: 2行目:
  
 
QC七つ道具の1つで, 項目別に, 出現度数の大きさに並べるとともに, 累積和を示した図である. この図を描くことによって, 改善すべきvital few(数は少ないが影響の大きい項目)が明確になるので, 問題解決の初期において重点指向すべき改善テーマを決めるために用いる. 当初はイタリアの経済学者パレート(V. Pareto, 1879)が富の偏在を分析するために活用した図であるためにパレート図の名前で呼ばれる.
 
QC七つ道具の1つで, 項目別に, 出現度数の大きさに並べるとともに, 累積和を示した図である. この図を描くことによって, 改善すべきvital few(数は少ないが影響の大きい項目)が明確になるので, 問題解決の初期において重点指向すべき改善テーマを決めるために用いる. 当初はイタリアの経済学者パレート(V. Pareto, 1879)が富の偏在を分析するために活用した図であるためにパレート図の名前で呼ばれる.
 +
 +
[[category:企画・開発・プロジェクト・品質・ヒューマン|ぱれーとず]]

2008年11月13日 (木) 13:43時点における最新版

【ぱれーとず (Pareto diagram)】

QC七つ道具の1つで, 項目別に, 出現度数の大きさに並べるとともに, 累積和を示した図である. この図を描くことによって, 改善すべきvital few(数は少ないが影響の大きい項目)が明確になるので, 問題解決の初期において重点指向すべき改善テーマを決めるために用いる. 当初はイタリアの経済学者パレート(V. Pareto, 1879)が富の偏在を分析するために活用した図であるためにパレート図の名前で呼ばれる.