「コーンレシオモデル」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '【こーんれしおもでる (cone ratio model)】 コーンレシオモデルとは, 先験的な情報や判断を効率性の分析に取り込んだDEAの1つのモデ...')
 
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
【こーんれしおもでる (cone ratio model)】
+
'''【こーんれしおもでる (cone ratio model)】'''
  
コーンレシオモデルとは, 先験的な情報や判断を効率性の分析に取り込んだDEAの1つのモデルである. 比率形式モデル(ratio form model)から得られる乗数形式モデルの乗数の存在領域を閉凸錐(convex cone)に制限するモデルで, 次のような制約式を, 乗数 ${\bf u}, {\bf v}$ に付加するものである.  
+
コーンレシオモデルとは, 先験的な情報や判断を効率性の分析に取り込んだDEAの1つのモデルである. 比率形式モデル(ratio form model)から得られる乗数形式モデルの乗数の存在領域を閉凸錐(convex cone)に制限するモデルで, 次のような制約式を, 乗数 <math>\mathbf{u}, \mathbf{v} \,</math> に付加するものである.  
  
\[
+
 
 +
<center>
 +
<math>
 
\begin{array}{lll}
 
\begin{array}{lll}
 
  & (u_{1o},u_{2o},\ldots,u_{so})^{\top} \in W, &  \\
 
  & (u_{1o},u_{2o},\ldots,u_{so})^{\top} \in W, &  \\
 
  & (v_{1o},v_{2o},\ldots,v_{mo})^{\top} \in V. &  \\
 
  & (v_{1o},v_{2o},\ldots,v_{mo})^{\top} \in V. &  \\
 
\end{array}
 
\end{array}
\]
+
\,</math>
 +
</center>
 +
 
 +
 
 +
ただし, <math>W, V \,</math>は非空な閉凸錘集合である.
  
ただし, $W, V$は非空な閉凸錘集合である.
+
[[category:DEA(包絡分析法)|こーんれしおもでる]]

2008年11月9日 (日) 17:34時点における最新版

【こーんれしおもでる (cone ratio model)】

コーンレシオモデルとは, 先験的な情報や判断を効率性の分析に取り込んだDEAの1つのモデルである. 比率形式モデル(ratio form model)から得られる乗数形式モデルの乗数の存在領域を閉凸錐(convex cone)に制限するモデルで, 次のような制約式を, 乗数 に付加するものである.



ただし, は非空な閉凸錘集合である.