識別不能性

提供: ORWiki
2007年8月10日 (金) 14:34時点におけるSakasegawa (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''【 しきべつふのうせい (indiscernibility) 】''' 人間は特徴を羅列することにより対象を説明することが多い. たとえば, トマトは...')
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

【 しきべつふのうせい (indiscernibility) 】

人間は特徴を羅列することにより対象を説明することが多い. たとえば, トマトは「赤くて丸い果実」と表現できる.すなわち, 「色が赤い」,「形が丸い」, 「果実である」という三つの特徴で記述している. しかし, 「赤くて丸い果実」といえば, リンゴも該当する. このように, 対象説明の粗さなどにより識別ができないことを識別不能性という.