「事後目標分布」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
("事後目標分布" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop])
 
2行目: 2行目:
  
 
探索が失敗し目標物の探知が得られなかった場合の目標物の存在に関する事後確率分布のこと. すなわち, 目標物の初期存在確率分布に対し, 事後に起こった探知事象を加味して, ベイズの定理により求めた事後確率(または確率密度)のこと. また, 虚探知のある探索では, 虚探知事象を加味して, 真の目標物の事後確率分布を求める場合もある.
 
探索が失敗し目標物の探知が得られなかった場合の目標物の存在に関する事後確率分布のこと. すなわち, 目標物の初期存在確率分布に対し, 事後に起こった探知事象を加味して, ベイズの定理により求めた事後確率(または確率密度)のこと. また, 虚探知のある探索では, 虚探知事象を加味して, 真の目標物の事後確率分布を求める場合もある.
 +
 +
[[category:探索理論|じごもくひょうぶんぷ]]

2008年11月9日 (日) 18:19時点における最新版

【じごもくひょうぶんぷ (posterior probability distribution of target)】

探索が失敗し目標物の探知が得られなかった場合の目標物の存在に関する事後確率分布のこと. すなわち, 目標物の初期存在確率分布に対し, 事後に起こった探知事象を加味して, ベイズの定理により求めた事後確率(または確率密度)のこと. また, 虚探知のある探索では, 虚探知事象を加味して, 真の目標物の事後確率分布を求める場合もある.