「対話管理」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 ("対話管理" を保護しました。 [edit=sysop:move=sysop]) |
|||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | ''' | + | '''【 たいわかんり (dialog management) 】''' |
| − | + | 利用者がデータベース管理とモデルベース管理を | |
| + | システムに行わせるためのDSS側の窓口が対話管理システムである. | ||
| + | DSSとの「対話」を通じて, | ||
| + | 利用者はDSSに様々な仕事をさせ, | ||
| + | それによって問題に対する理解を深め, | ||
| + | 問題解決を行なうというのが, | ||
| + | DSSの本質である. | ||
| + | 対話生成の指針として, | ||
| + | 用語やコマンドなどに一貫性をもたせること, | ||
| + | 利用者が常に主導権を握ることができるようにすることなどが重要であるとされている. | ||
2007年9月19日 (水) 21:24時点における版
【 たいわかんり (dialog management) 】
利用者がデータベース管理とモデルベース管理を システムに行わせるためのDSS側の窓口が対話管理システムである. DSSとの「対話」を通じて, 利用者はDSSに様々な仕事をさせ, それによって問題に対する理解を深め, 問題解決を行なうというのが, DSSの本質である. 対話生成の指針として, 用語やコマンドなどに一貫性をもたせること, 利用者が常に主導権を握ることができるようにすることなどが重要であるとされている.