「原価作用因」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Albeit-Kun (トーク | 投稿記録) |
|||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
初期の活動基準原価計算では, 各アクティビティ別に製造間接費を計算しコストプールに集計するとき, さらにコストプールに集計した製造間接費を各プロダクト(製品やサービス)に配分するときに用いる配賦基準を原価作用因(コストドライバー)と呼んでいた. | 初期の活動基準原価計算では, 各アクティビティ別に製造間接費を計算しコストプールに集計するとき, さらにコストプールに集計した製造間接費を各プロダクト(製品やサービス)に配分するときに用いる配賦基準を原価作用因(コストドライバー)と呼んでいた. | ||
+ | |||
+ | [[category:経営・経済性工学|げんかさよういん]] |
2008年11月8日 (土) 20:51時点における最新版
【げんかさよういん (cost driver)】
初期の活動基準原価計算では, 各アクティビティ別に製造間接費を計算しコストプールに集計するとき, さらにコストプールに集計した製造間接費を各プロダクト(製品やサービス)に配分するときに用いる配賦基準を原価作用因(コストドライバー)と呼んでいた.