「特許」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
【とっきょ (patent)】
+
'''【 とっきょ (patent) 】'''
  
自然法則を利用した技術的思想の高度な創作である"発明"に対して与えられる排他的権利のこと. この制度は1883年のパリ条約によって制定され, 我が国でも1899年以来の歴史をもつ. この制度の下では, 同一の技術に対する重複投資が行われるのを防ぐために, 発明者に発明の内容を公開してもらい, その代償として申請から20年にわたって独占的使用権が与えられる. なお特許を受けるためには, 新規性, 進歩性, 有用性などの条件が必要とされる.
+
自然法則を利用した技術的思想の高度な創作である“発明”に対して
 +
与えられる排他的権利のこと.
 +
この制度は1883年のパリ条約によって制定され,
 +
我が国でも1899年以来の歴史をもつ.
 +
この制度の下では,
 +
同一の技術に対する重複投資が行われるのを防ぐために,
 +
発明者に発明の内容を公開してもらい,
 +
その代償として申請から20年にわたって独占的使用権が与えられる.
 +
なお特許を受けるためには,新規性,進歩性,有用性などの条件が必要とされる.
 +
 
 +
[[category:システム分析・意思決定支援・特許|とっきょ]]

2008年11月13日 (木) 13:01時点における最新版

【 とっきょ (patent) 】

自然法則を利用した技術的思想の高度な創作である“発明”に対して 与えられる排他的権利のこと. この制度は1883年のパリ条約によって制定され, 我が国でも1899年以来の歴史をもつ. この制度の下では, 同一の技術に対する重複投資が行われるのを防ぐために, 発明者に発明の内容を公開してもらい, その代償として申請から20年にわたって独占的使用権が与えられる. なお特許を受けるためには,新規性,進歩性,有用性などの条件が必要とされる.