「価値工学」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: ''''【かちこうがく (value engineering (VE))】''' VA(value analysis)とも呼ばれ, 製品やサービスなどの価値を高めるための考え方と技法である...')
 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
VA(value analysis)とも呼ばれ, 製品やサービスなどの価値を高めるための考え方と技法である. ここでは価値を機能と原価との比でとらえ, 価値(value)=機能(function)/原価(cost)の式で表現する. 価値を高めるには機能の向上と原価の低減を組合せて行うのが最も効果的である. そのため, 主として工学的手法とアイディア発想を併用しながら機能分析と原価分析に焦点をあてて行われる.
 
VA(value analysis)とも呼ばれ, 製品やサービスなどの価値を高めるための考え方と技法である. ここでは価値を機能と原価との比でとらえ, 価値(value)=機能(function)/原価(cost)の式で表現する. 価値を高めるには機能の向上と原価の低減を組合せて行うのが最も効果的である. そのため, 主として工学的手法とアイディア発想を併用しながら機能分析と原価分析に焦点をあてて行われる.
 +
 +
[[category:企画・開発・プロジェクト・品質・ヒューマン|かちこうがく]]

2008年11月7日 (金) 15:28時点における最新版

【かちこうがく (value engineering (VE))】

VA(value analysis)とも呼ばれ, 製品やサービスなどの価値を高めるための考え方と技法である. ここでは価値を機能と原価との比でとらえ, 価値(value)=機能(function)/原価(cost)の式で表現する. 価値を高めるには機能の向上と原価の低減を組合せて行うのが最も効果的である. そのため, 主として工学的手法とアイディア発想を併用しながら機能分析と原価分析に焦点をあてて行われる.