「意思決定主体」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: ''''【いしけっていしゅたい (decision making unit (DMU))】''' DEA(包絡分析法)では効率性を評価する際に対象とする評価単位(組織)を意思決...')
 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
DEA(包絡分析法)では効率性を評価する際に対象とする評価単位(組織)を意思決定主体と呼ぶ. DMUとしては, 例えば個々の病院をDMUとすることもあるし, そこに勤務する医師をDMUとすることもあるし, 病院を地域単位にまとめてそれらの地域をDMUとすることもある. つまり, 何を評価したいかに応じてDMUを設定してよい.
 
DEA(包絡分析法)では効率性を評価する際に対象とする評価単位(組織)を意思決定主体と呼ぶ. DMUとしては, 例えば個々の病院をDMUとすることもあるし, そこに勤務する医師をDMUとすることもあるし, 病院を地域単位にまとめてそれらの地域をDMUとすることもある. つまり, 何を評価したいかに応じてDMUを設定してよい.
 +
 +
[[category:DEA(包絡分析法)|いしけっていしゅたい]]

2008年11月7日 (金) 14:14時点における最新版

【いしけっていしゅたい (decision making unit (DMU))】

DEA(包絡分析法)では効率性を評価する際に対象とする評価単位(組織)を意思決定主体と呼ぶ. DMUとしては, 例えば個々の病院をDMUとすることもあるし, そこに勤務する医師をDMUとすることもあるし, 病院を地域単位にまとめてそれらの地域をDMUとすることもある. つまり, 何を評価したいかに応じてDMUを設定してよい.