「EDI」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: ''''【いーでぃーあい (EDI (electronic data interchange))】''' 情報ネットワークを介して企業間での受発注, 物流, 決済等の業務文書の交換...')
 
1行目: 1行目:
 
'''【いーでぃーあい (EDI (electronic data interchange))】'''
 
'''【いーでぃーあい (EDI (electronic data interchange))】'''
  
情報ネットワークを介して企業間での受発注, 物流, 決済等の業務文書の交換を電子的に行うこと. データ交換のためには相互の通信方式から帳票設計, 紛争解決手順等のいくつものレベルのプロトコルを整合させる必要がある. 狭義のEDIはこの標準化されたプロトコルを使用するもののみを指す. 近年ではプロトコルの国際標準化, さらには取り引きに参加する企業が事前の打ち合せの必要なしに自由に電子データ交換ができるオープンEDI構想も進んでいる.
+
情報ネットワークを介して企業間での受発注,物流,決済等の業務文書の交換を電子的に行うこと.データ交換のためには相互の通信方式から帳票設計,紛争解決手順等のいくつものレベルのプロトコルを整合させる必要がある.狭義のEDIはこの標準化されたプロトコルを使用するもののみを指す.近年ではプロトコルの国際標準化,さらには取り引きに参加する企業が事前の打ち合せの必要なしに自由に電子データ交換ができるオープンEDI構想も進んでいる.

2007年9月18日 (火) 19:22時点における版

【いーでぃーあい (EDI (electronic data interchange))】

情報ネットワークを介して企業間での受発注,物流,決済等の業務文書の交換を電子的に行うこと.データ交換のためには相互の通信方式から帳票設計,紛争解決手順等のいくつものレベルのプロトコルを整合させる必要がある.狭義のEDIはこの標準化されたプロトコルを使用するもののみを指す.近年ではプロトコルの国際標準化,さらには取り引きに参加する企業が事前の打ち合せの必要なしに自由に電子データ交換ができるオープンEDI構想も進んでいる.