「動的計画」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
【どうてきけいかく (dynamic programming)】
+
'''【どうてきけいかく (dynamic programming)】'''
  
 
1957年, ベルマン (R.E. Bellman) によって提案された多変数最適化問題を解くための手法. 目的関数に再帰性(可分性)と単調性があり, 制約式が逐次的であるとき, 原問題をある部分問題群に埋め込んで, 各部分問題の最適値を定義し, 相隣る問題の最適値間の関係式(再帰式)を導く. これを逐次解いて, 最後に与問題の最適解を求める方法である. 解法の効率化のためには, 決定変数, 状態変数, 評価関数などの選択・設定に個々の創意工夫を要する.
 
1957年, ベルマン (R.E. Bellman) によって提案された多変数最適化問題を解くための手法. 目的関数に再帰性(可分性)と単調性があり, 制約式が逐次的であるとき, 原問題をある部分問題群に埋め込んで, 各部分問題の最適値を定義し, 相隣る問題の最適値間の関係式(再帰式)を導く. これを逐次解いて, 最後に与問題の最適解を求める方法である. 解法の効率化のためには, 決定変数, 状態変数, 評価関数などの選択・設定に個々の創意工夫を要する.

2007年7月17日 (火) 16:56時点における版

【どうてきけいかく (dynamic programming)】

1957年, ベルマン (R.E. Bellman) によって提案された多変数最適化問題を解くための手法. 目的関数に再帰性(可分性)と単調性があり, 制約式が逐次的であるとき, 原問題をある部分問題群に埋め込んで, 各部分問題の最適値を定義し, 相隣る問題の最適値間の関係式(再帰式)を導く. これを逐次解いて, 最後に与問題の最適解を求める方法である. 解法の効率化のためには, 決定変数, 状態変数, 評価関数などの選択・設定に個々の創意工夫を要する.