「定距離発見法則」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: ''''【ていきょりはっけんほうそく (definite range law)】''' 距離対探知確率曲線 \( b(r) \)(発見法則)の近似法の1つであり, センサー固有の...')
(相違点なし)

2007年7月13日 (金) 15:37時点における版

【ていきょりはっけんほうそく (definite range law)】 距離対探知確率曲線 \( b(r) \)(発見法則)の近似法の1つであり, センサー固有の最大探知距離 \( R \) に対して, \( r > R \) では \( b(r)=0,~ r \leq R\) では \( b(r)=p_0, \) でセンサーの探知確率の距離分布を表す. ここで \(p_0=1 \)のとき完全定距離法則, \( p_0<1 \)のとき不完全定距離法則という.