「判別関数」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(新しいページ: '【はんべつかんすう (discriminant function)】 いくつかの変数(特性)についての測定値が得られている対象に対して, それが属している...') |
(相違点なし)
|
2007年7月13日 (金) 00:49時点における版
【はんべつかんすう (discriminant function)】
いくつかの変数(特性)についての測定値が得られている対象に対して, それが属している可能性があるグループが複数考えられるときに, それらの変数の関数を用いて対象の属するグループを判別することにする. このときに用いる関数を判別関数という. その対象の測定値(ベクトル)と各グループの中心(平均)の距離を計算して, それが最小であるグループに属していると判別することが多い.