「協力ゲーム理論」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: ''''【きょうりょくげーむりろん (cooperative game theory)】''' プレイヤー間で話し合いが行われ, その結果到達した合意に拘束力がある...')
(相違点なし)

2007年7月11日 (水) 15:09時点における版

【きょうりょくげーむりろん (cooperative game theory)】

プレイヤー間で話し合いが行われ, その結果到達した合意に拘束力があるゲームを協力ゲームといい, 協力ゲームを扱う理論を協力ゲーム理論という. 協力ゲームにおいては,プレイヤー間でどのような協力関係(提携)が形成され, 提携を形成した結果得られた利得を提携のメンバーの間でどのように分けあうかが問題となる. プレイヤーが2人の場合にはナッシュ解, 3人以上の場合の安定集合, コア, 交渉集合, カーネル, 仁, シャープレイ値などの解がある.