「モデルベース管理」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''【もでるべーすかんり (model-base management)】'''
+
'''【 もでるべーすかんり (model-base management) 】'''
  
DSSに関する議論では, 現実世界における変数間の関係を切り取ったもの(シミュレーションモデル)と, 最適化技法や統計技法などにもとづいて解を与えるもの(ソルバーモデル)の2つをいずれもモデルと呼んでいる. モデルはデータと同様に, DSSにおいて不可欠な構成要素である. データベースと同様に, モデル群としてのモデルベースと, それに対する管理としてモデルベース管理を考えることができる.
+
[[DSS]]に関する議論では,
 +
現実世界における変数間の関係を切り取ったもの(シミュレーションモデル)と,
 +
最適化技法や統計技法などにもとづいて解を与えるもの(ソルバーモデル)の2つをいずれも
 +
[[モデル]]と呼んでいる.
 +
モデルはデータと同様に,
 +
DSSにおいて不可欠な構成要素である.
 +
[[データベース]]と同様に,
 +
モデル群としてのモデルベースと,それに対する管理としてモデルベース管理を考えることができる.
 +
 
 +
[[category:システム分析・意思決定支援・特許|もでるべーすかんり]]

2008年11月13日 (木) 22:34時点における最新版

【 もでるべーすかんり (model-base management) 】

DSSに関する議論では, 現実世界における変数間の関係を切り取ったもの(シミュレーションモデル)と, 最適化技法や統計技法などにもとづいて解を与えるもの(ソルバーモデル)の2つをいずれも モデルと呼んでいる. モデルはデータと同様に, DSSにおいて不可欠な構成要素である. データベースと同様に, モデル群としてのモデルベースと,それに対する管理としてモデルベース管理を考えることができる.