「負値乗加法型評価系」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '【ふちじょうかほうがたひょうかけい (negative-valued multiplicatively additive criterion)】 多段逐次決定過程において, 各段の評価を総合し...')
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
【ふちじょうかほうがたひょうかけい (negative-valued multiplicatively additive criterion)】
+
'''【ふちじょうかほうがたひょうかけい (negative-valued multiplicatively additive criterion)】'''
  
 
多段逐次決定過程において, 各段の評価を総合してシステム全体として前向きに積和で評価することを, 乗加法型評価系という. このとき, 各段の評価が負値を取り得るとき, 負値乗加法型評価系という. 確定系では, 最短・最長ルート問題がある. 確率系では「割引き関数」が負値をもとるとき, 割り引き総期待利得最大化が考えられる. 両的計画, マルコフ両決定過程の両帰式で解かれる.
 
多段逐次決定過程において, 各段の評価を総合してシステム全体として前向きに積和で評価することを, 乗加法型評価系という. このとき, 各段の評価が負値を取り得るとき, 負値乗加法型評価系という. 確定系では, 最短・最長ルート問題がある. 確率系では「割引き関数」が負値をもとるとき, 割り引き総期待利得最大化が考えられる. 両的計画, マルコフ両決定過程の両帰式で解かれる.
 +
 +
[[Category:動的・確率・多目的計画|ふちじょうかほうがたひょうかけい]]

2008年11月13日 (木) 15:38時点における最新版

【ふちじょうかほうがたひょうかけい (negative-valued multiplicatively additive criterion)】

多段逐次決定過程において, 各段の評価を総合してシステム全体として前向きに積和で評価することを, 乗加法型評価系という. このとき, 各段の評価が負値を取り得るとき, 負値乗加法型評価系という. 確定系では, 最短・最長ルート問題がある. 確率系では「割引き関数」が負値をもとるとき, 割り引き総期待利得最大化が考えられる. 両的計画, マルコフ両決定過程の両帰式で解かれる.