「発見法則」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '【はっけんほうそく (detection law)】 センサーの距離対探知確率曲線の別称であるが, この術語はマクロな探索問題では目標物の位置...')
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
【はっけんほうそく (detection law)】
+
'''【はっけんほうそく (detection law)】'''
  
センサーの距離対探知確率曲線の別称であるが, この術語はマクロな探索問題では目標物の位置の探索努力密度と目標探知確率との関係: 条件付き探知関数を指すこともある(例: 指数型発見法則). 後者の場合は距離の概念を含まない. 前者の近似関数としては, 定距離発見法則, 逆\( n \)乗発見法則, 逆3乗発見法則等が用いられる.
+
センサーの距離対探知確率曲線の別称であるが, この術語はマクロな探索問題では目標物の位置の探索努力密度と目標探知確率との関係: 条件付き探知関数を指すこともある(例: 指数型発見法則). 後者の場合は距離の概念を含まない. 前者の近似関数としては, 定距離発見法則, 逆<math> n \, </math>乗発見法則, 逆3乗発見法則等が用いられる.
 +
 
 +
[[category:探索理論|はっけんほうそく]]

2008年11月13日 (木) 13:39時点における最新版

【はっけんほうそく (detection law)】

センサーの距離対探知確率曲線の別称であるが, この術語はマクロな探索問題では目標物の位置の探索努力密度と目標探知確率との関係: 条件付き探知関数を指すこともある(例: 指数型発見法則). 後者の場合は距離の概念を含まない. 前者の近似関数としては, 定距離発見法則, 逆乗発見法則, 逆3乗発見法則等が用いられる.