「交互オファーゲーム」の版間の差分

提供: ORWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '【こうごおふぁーげーむ (alternating-offer game)】 2人のプレイヤーが, 相手が了承するまで繰り返し交互に分配案を提示して, 所与の価...')
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
【こうごおふぁーげーむ (alternating-offer game)】
+
'''【こうごおふぁーげーむ (alternating-offer game)】'''
  
 
2人のプレイヤーが, 相手が了承するまで繰り返し交互に分配案を提示して, 所与の価値を分配する非協力交渉ゲーム. ルビンシュタイン(A. Rubinstein)の分析したこのゲームは, 割り引き現在価値を利得とするとき, 一意の部分ゲーム完全均衡利得をもつ. この均衡利得は, 2人の割引率が等しく, それが1に収束すると, 2人交渉問題のナッシュ解の妥結点利得に収束する.
 
2人のプレイヤーが, 相手が了承するまで繰り返し交互に分配案を提示して, 所与の価値を分配する非協力交渉ゲーム. ルビンシュタイン(A. Rubinstein)の分析したこのゲームは, 割り引き現在価値を利得とするとき, 一意の部分ゲーム完全均衡利得をもつ. この均衡利得は, 2人の割引率が等しく, それが1に収束すると, 2人交渉問題のナッシュ解の妥結点利得に収束する.
 +
 +
[[category:ゲーム理論|こうごおふぁーげーむ]]

2008年11月9日 (日) 17:23時点における最新版

【こうごおふぁーげーむ (alternating-offer game)】

2人のプレイヤーが, 相手が了承するまで繰り返し交互に分配案を提示して, 所与の価値を分配する非協力交渉ゲーム. ルビンシュタイン(A. Rubinstein)の分析したこのゲームは, 割り引き現在価値を利得とするとき, 一意の部分ゲーム完全均衡利得をもつ. この均衡利得は, 2人の割引率が等しく, それが1に収束すると, 2人交渉問題のナッシュ解の妥結点利得に収束する.