《企業財務》のソースを表示
←
《企業財務》
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''【きぎょうざいむ (corporate finance)】''' 企業財務とは, 営利企業, とりわけ株式会社財務に関する諸理論をさす. 特に1960年代にF. モジリアーニとM. ミラーによって示された[[MM理論]]以降, 企業財務はそれまでの会計学や経営学に基づく財務から, ミクロ経済学に基礎をおく[[企業財務]]論(コーポレートファイナンス理論)として再構築された. 個別の財務政策が何を基準にして行うかを示すために, まず企業の目標が何であるかを明示的に示す必要がある. 言い換えれば, 企業が誰のものであるか(コーポレートガバナンス)を明らかにする必要がある. 現代企業財務理論では, 現代資本主義を支える株式会社制度において, 企業の持ち主(支配権)は最終的に株主のものであり, その結果企業の目的は, 株主の富の極大化(Stockholder's Wealth), 具体的には株価を最大にすることであるとされる. したがって企業財務の目的も, 株価を最大にすることを仮定している. 企業財務論では, 株価の決定(評価論)は次の二つのいずれかの考え方を踏襲している. 第一は, 企業資産の価値(企業価値)は, 企業が獲得するフリーキャッシュフローを[[資本コスト]]で割り引くことにより得られるとする. ここでフリーキャッシュフローとは, 株主と債務者に最終的に帰属するキャッシュフローを示す. 株式価値は, この企業価値から負債価値を差し引くことによって得られる. これに対し, 株式価値(株価)を直接求める方法として, 配当還元モデルがある. これは, 株式を保有することから得られる将来配当を, 株式(自己)資本コストにより現在価値に割り引くこと, つまり, 配当を株価に「還元」することによって得られる. 企業財務理論では, おもに, こうして決定される株式価値および企業価値と, 1)[[資本予算]]の決定, 2)資本構成の決定, 3)[[配当政策]]の決定, 4)流動性の維持, の四つの個別財務政策との間の関係を議論する. 第一の資本予算(設備投資政策)の決定は, 企業価値を決定するにあたってきわめて重要である. 完全資本市場のもとでは, 企業価値の増加は正味現在価値が正の投資プロジェクトを実行することによってのみ得られる. 最近では, 正味現在価値法に加え, 実物[[オプション|オプション理論]](Real Option)を適用し, 投資プロジェクトの中止, 順延, 規模の拡大と縮小などの可能性を考慮に入れた資本予算を考えることが盛んになりつつある. 第二の資本構成政策の決定は, 上の資本予算がすでに決定され, 完全資本市場と税金のない世界では, 配当政策と同様企業価値に影響をもたらさない. しかし, 負債による資金調達に対する金利の支払いが法人税控除の対象になる場合, 自己資本による調達より, 負債による資金調達のほうが, 将来キャッシュフローの増加をもたらす. したがって, 企業は全額負債で資金を調達したほうが企業価値を増加させることになる. 他方, もし[[倒産]]の可能性があり, 企業が倒産した結果資産の売却が, 倒産がないときの市場価格以下で行われるような場合には, 倒産を引き起こす可能性のある負債をなるべく少なくするような資本構成政策が望ましい. これら倒産リスクと負債利子の税控除の二点を同時に考慮すると, 企業価値を最大にする資本構成政策がありうることになる. 第三の[[配当政策]]は, 正味利益を配当と内部留保にいかに配分するかの決定をさす. 完全資本市場の仮定のもとでは, この配分をいかようにしても企業価値には影響を与えないが, 法人税と個人所得税が存在する世界では, この点は企業価値に影響を与えうる. 第四の流動性政策は, 短期における企業の財務的な健全性を確保するためのいろいろな手法を検討する. 伝統的な, 買い掛け・売掛債権の管理に加え, 最近では不確実性のもとにおける[[数理計画]]を利用した運転資本や現金管理の方法の研究と実務への適用が盛んである. また近年の金融の自由化によるさまざまな新しい金融商品がこの面で役立っている. ---- '''参考文献''' [1] 井出正介, 高橋文郎, 『企業財務入門』, 日本経済新聞社, 1999. [2] 古川浩一, 蜂谷豊彦, 中里宗敬, 今井潤一, 『基礎からのコーポレート・ファイナンス』, 中央経済社, 1999. [3] 新井富雄, 渡辺茂, 太田智之, 資本市場とコーポレート・ファイナンス』, 中央経済社, 1999. [4] S. M. Benninga and O. Sarig, ''Corporate Finance: A Valuation Approach,'' McGraw-Hill, 1997. [5] R. A. Brealey and A. C. Myers, ''Principle of Corporate Finance,'' 4th Ed., McGraw-hill, 1991. [6] M. C. Jensen and W. H. Meckling, "heory of the Firms: Managerial Behavior, Agency Costs and Ownership Structure," ''Journal of Financial Economics,'' '''3''' (1976), 305-360. [7] M. H. Miller and F. Modigliani, "Dividend Policy, Growth, and the Valuation of Shares," ''Journal of Business,'' '''34''' (1961), 411-433. [8] F. Modigliani and M. H. Miller, "The Cost of Capital, Corporation Finance and the Theory of Investment," ''American Economic Review,'' '''48''' (1958), 261-297. [9] S. A. Ross., R. W. Westerfield and B. D. Jordan, ''Fundamentals of Corporate Finance,'' Irwin, 1991. [[category:ファイナンス|きぎょうざいむ]]
《企業財務》
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ORWikiへのお問い合わせ
OR学会HP
OR学会アーカイブ集
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報